【実施報告】秋川渓谷ハイキング

11月7日(土)予定通り、秋川渓谷ハイキングを実施しました。昨年の高尾山も、一昨年の御岳山も雨天(小雨)決行でしたが、三度目の正直か?(笑)今年は晴天に恵まれました。
JR武蔵五日市駅を9:45頃出発し、徒歩で小峰公園へ。
そこから尾根を歩きました。高齢者にも程良い感じのマイルドな山登りでした。
紅葉や様々な植物をゆっくり観ながら、予定よりも時間をかけて広徳寺に到着。
2本の大銀杏を堪能し、いざ蕎麦屋へ。
美味しいお蕎麦と日本酒を堪能しました。実に楽しいハイキングでした。
当初9名参加の予定でしたが体調不良等で6名での催行となりました。
(報告 川原口宏之)

【参加者募集】秋川渓谷ハイキング

毎年恒例となりました杉並区地域支部主催の秋のハイキングを下記の通り実施します。

日時:2015年11月7日(土)
JRホリデー快速おくたま号・あきがわ号
新宿8:19⇒中野8:24⇒三鷹8:33⇒立川8:47⇒⇒武蔵五日市9:21着
*7~10号車(あきがわ号)に乗車してください。拝島駅で行先が分かれます)
到着後の予定
9:25 JR武蔵五日市駅集合(明大の旗が目印)
9:30 駅を出発
9:50 都立小峰公園着 ここから尾根を歩きます
11:30 広徳寺着(大銀杏が有名です)
11:45 広徳寺出発
12:15 寿庵 忠左衛門(そばや)にて昼食

(注意事項)
1.交通費、昼食代など全て自己負担となります。
2.昼食は当日各自が食べたいものを注文。人数予約だけ入れておきます。
3.雨天中止(前日に連絡します)
4.帰りの電車は昼食に費やす時間次第となります。
5.比較的歩きやすい低い山ですが、防寒・防雨の備えは万全にお願いします。

参加希望の方はお早めに下記内容をご連絡ください。
①氏名 ②卒業年・学部 ③携帯電話番号 ④行きの乗車駅
申し込みメールアドレス:youda@youda-kaikei.com
FAX:03-3526-2082
担当:文学部卒 養田

【実施報告】JAXA筑波宇宙センター見学会

10月17日(土) JAXA筑波宇宙センターを見学しました。
心配していた天候は杞憂に終わり、楽しく見学できました。
バスで一緒になった沖縄出身のMさん(おそらく三菱関係の宇宙産業担当者?)の事細かい説明で、
宇宙産業の技術の粋やその背景、
「きぼう」や「こうのとり」の内部の説明、
各国のモジュールの配置、
カナダのロボットアームで「こうのとり」をキャッチする場所や、
使用後の資料の保管場所、今後の計画など、
技術者ならではの知見に基づく説明を受け、
疑問に思っていた部分がよく理解できました。

勝ち点3で優勝を争う明治-慶応戦の応援に振り替える方が続出し、当初の参加予定10名から3名になってしまいましたが、詳細な説明を受けることができ、かえって良かったと思います。

もと裁判官の校友Tさん、今度は孫を連れてきたい、と仰っておられました。
満足した素晴らしい1日でした。
(報告 和田英昭)

【実施報告】第22回親睦ゴルフ会

10月6日、青梅ゴルフ倶楽部にて、第22回親睦ゴルフ会を開催しました。
爽やかな秋晴れのもとでの開催となり、19名の校友にご参加頂きました。
優勝は 野村太一郎さん  準優勝は 野村敦さん でした。
“ダブル野村”でのワンツーフィニッシュに表彰式は大盛り上がりでした。
太一郎さんはベスグロ(39/37)も獲得!
完全優勝となりました!!
今大会では初参加の方も複数いらっしゃり、活動の広がりが感じられました。
次回は、4月の開催を予定しております。

(報告:宮嶋優光)

【実施報告】登戸平和研究所教育資料館見学会

 9月26日、杉並区地域支部行事として「生田キャンパス平和教育登戸研究所資料館」とそれにまつわる「旧陸軍科学研究所登戸実験場として開設された関連施設」の見学会を行いました。
当日は西部支部の野球明早戦観戦行事もありましたが、参加者12名、佐藤西部支部支部長もお見えになり見学しました。
(畠中地域支部長も参加予定でしたが、和歌山国体の役員対応で、急きょ不参加となりました)
戦後70年の節目に当たり、社会的に戦争と平和を考える取り組みが行われています。この機に、中野キャンパス見学会、和泉キャンパス図書館見学会に続く第3弾として実施したものです。また、西部支部の協賛事業として各地域支部からも参加していただきました。
 見学会は山田館長(文学部教授)の案内で関連施設を見て回り、資料館で懇切丁寧な説明をうけ、より理解を深め驚きをもって展示室をまわりました。旧陸軍科学研究所は、秘密戦の為の兵器、資財の研究。開発で電波兵器の開発、偽札の製造、カセット式水質浄化器、風船爆弾、植物を枯らす細菌兵器などを研究しており、風船爆弾は私たちが想像していたのと大きく違い、ち密に計算されて制作され、その技術の高さに驚かされました。
 最近まで旧陸軍科学研究所はその存在ですら知らされておらず、貴重な戦争遺跡です。 近年高校生を中心に調査され最近になって注目されるようになりました。
 この資料館は2010年に開設されました。私たちは知られざる歴史、戦争の暗部の解明を展示物、戦跡を通じて、平和に対する思いを後世に語り継ぐ大切さを学んだ1日でした。

(報告:和田英昭)